茶懐石料理の由来
茶懐石(ちゃかいせき)料理とは、茶事に出される簡素な料理とされ、単に「懐石料理」ともいう。
この懐石という言葉は「禅」に由来し、修行中の禅僧は昼の食事以外をとることが許されていなかった。
寒夜の修行には石を温めて布に包み、懐に入れて寒さと空腹をしのいだといわれている。
この温めた石を懐に抱いたので「懐石」の名が出たとされ、禅僧が空腹をしのいだということから、「空腹を一時しのぐ」という意味をもっている。
その後、禅の影響を受けた茶の湯では、茶事に出す軽食を「懐石」と呼ぶようになった。
また、濃茶(こいちゃ)は空腹に飲むと、刺激が強すぎるために胃をあらし、苦味を強く感じて本来の味が味わえないので、濃茶をおいしくいただく目的で懐石料理が出されている。
お茶の席に懐石料理を出すようになったのは、室町時代に入ってからのことで、その後「千利久」が懐石料理を大成させたとされ、現在に伝わっている。
懐石料理は茶事に組み込まれた膳組作法で、旬の材料を用い、素材の持ち味や季節感を生かした料理で、心を込めて客をもてなすところに本意や真髄がある。